TOPへ

腫瘍性疾患

皮膚腫瘍について

皮膚腫瘍皮膚には、表面にできるものや皮膚の下にできるものなど、様々な種類の腫瘍が生じます。できる場所の違い以外にも、腫瘍は良性か悪性かによっても分類できます。良性腫瘍としては代表的なものに、ほくろや粉瘤、脂肪腫などがあります。一方、悪性腫瘍は、一般的に「がん」と言われるものがあります。(基底細胞がんや扁平上皮がんなど)


皮膚腫瘍の治療

皮膚腫瘍の治療方法は、腫瘍が「良性」であるか「悪性」であるかによって異なります。
良性の場合、基本的にはできものだけを手術で摘出するというのが主な治療法です。局所麻酔でできるか全身麻酔が必要かは腫瘍の種類や大きさによって異なります。
一方、腫瘍が悪性である場合、放置していると進行して増大し、生命にも関わりますので、早く手術を行って腫瘍を正常な部分も含めて大きく切除する必要があります。腫瘍を切除した後には、各種再建手術を実施することで変形が生じないようにする場合があります。その際は連携している医療機関を紹介させていただきます。

粉瘤(アテローム)について

粉瘤は、アテロームや表皮嚢腫などとも呼ばれ、皮膚の内に袋の形の構造物が生じ、皮膚からはがれる垢(角質)や皮脂がたまって腫瘍(嚢腫)ができる疾患です。中身は脂肪ではなく、本当に脂肪細胞が増殖してできる脂肪種とは全く別のものになります。粉瘤は良性腫瘍ですが、似ている別の腫瘍も多くある他、炎症が起きて腫れるケースもありますので、診察を受けていない場合は一度当院までご相談下さい。


粉瘤(アテローム)の治療

粉瘤は、部位や症状等によってとる治療法が異なります。炎症や痛みがなければ、良性腫瘍なので特別に治療を行わなくても問題ありません。ただし、見た目が気になる場合や、外的刺激を受けやすく、炎症が起きたり破裂したりするリスクが高い場合には外科的な切除を行うこともあります。

脂漏性角化症について

脂漏性角化症は、厳密にはイボではないものの老人性イボという俗称があります。顔にできる小さなできものを総じてイボと呼ぶことがありますが、医学的にはイボとはヒトパピローマウイルス(HPV)への感染が原因で生じるもののことです。

脂漏性角化症は、皮膚のどこにでも生じ、自然に消失することはありません。色は褐色であることが多いですが、通常の皮膚色や黒色調など、様々な色が存在します。また、大きさは直径数mm程度から3cmを超えるものもあり、形もわずかに盛り上がっていたり突出していたりと様々です。表面がザラザラしていることが特徴として挙げられます。


脂漏性角化症の治療

イボ(疣贅)とは異なるため、ヨクイニンの内服やオキサロール軟膏、トレチノイン、市販薬のイボコロリなどは効果がありません。

脂漏性角化症では、手術による切除、液体窒素や電気メスでの切除、電気焼灼、IPL(フォトフェイシャルなどの光治療)、炭酸ガスレーザー、Qスイッチ・レーザーなどを用いた治療を行います。

ほくろについて

ほくろとは、皮膚にメラノサイト(色素細胞)に似た良性の母斑細胞が集まることで生じるもので、医学的には色素性母斑や母斑細胞母斑と呼ばれています。母斑細胞はメラニン色素を持っているので、ほくろの色が褐色から黒色のうちどの色であるかや、どのような形状であるかは母斑細胞が分布する位置や量によって決まります。ほくろには生まれつきの先天性色素性母斑と、学童期から思春期以降に現れる後天性色素性母斑の2種類があり、後天性のものの方が多くみられます。

ほくろが大きさ6mmを超え、サイズが大きくなっていく場合、メラノーマと呼ばれるほくろのがんの疑いがあるため、注意が必要です。気になる症状がある場合は当院までご相談下さい。


ほくろのがん(メラノーマ)の治療

メラノーマは、手術、薬物療法、放射線療法のいずれかの方法で治療を行います。どの治療法をとるかは、どの程度病気が進行しているかを考慮して決定します。連携医療機関を紹介いたします。